ネパールアンテのオス蛹化 ― 2008年03月13日 23時26分31秒

幼虫管理№1(最終体重32g)が蛹化しました。
いや~、前蛹期間が長いっす。
一番大きなオスなので無事に羽化して欲しいです。
最終が32gなら75ミリくらいかな?
80ミリの壁は高いですね。
いや~、前蛹期間が長いっす。
一番大きなオスなので無事に羽化して欲しいです。
最終が32gなら75ミリくらいかな?
80ミリの壁は高いですね。
海虎が続々と蛹化中 ― 2008年03月14日 21時49分35秒

海南省通什産ホペイ【海虎】が続々と蛹化してます。
特にメスの蛹化が多いです。
羽化が近いものも何頭かいます。
写真は幼虫管理表№4のメスですが、
本日、人工蛹室に入れました。
蛹室にキノコが生えてきたので、
露天掘りして取り除いたのですが、
それでも何度もしつこく生えてくるので・・・。
100均のネジカン(2個で100円)に
オアシスを突っ込んだ物です。
メスならこんな感じで大丈夫みたいです。
スペースの削減にも良い感じです。(^^♪
特にメスの蛹化が多いです。
羽化が近いものも何頭かいます。
写真は幼虫管理表№4のメスですが、
本日、人工蛹室に入れました。
蛹室にキノコが生えてきたので、
露天掘りして取り除いたのですが、
それでも何度もしつこく生えてくるので・・・。
100均のネジカン(2個で100円)に
オアシスを突っ込んだ物です。
メスならこんな感じで大丈夫みたいです。
スペースの削減にも良い感じです。(^^♪
今朝の出来事 ― 2008年03月15日 21時54分23秒

写真は玄関に設置している60センチ水槽です。
(投げ込み式フィルターが汚いですね^_^;)
パッと見て魚の姿が見えませんが、
実は4匹の魚達が生活しています。
【プレコの仲間】
クィーンアラベスクタイガーペコルティア
ルビースポットマグナムプレコ
ニューキングタイガーペコルティア
彼らは既に購入してから7年以上経過しています。
家の水に慣れたのか、状態も良くとても長生きです。
普段は流木や岩陰に隠れていて、あまり姿を見せません。
(これでも観賞魚・・・)
【シクリッドの仲間】
タイガーオスカー
彼は先月からこの水槽の住人になりました。
プレコと違って水槽の中を元気に泳ぎまわります。
エサはエビを乾燥させたものを食べます。
メダカや金魚も食べますが、お金がかかるのであげません。
体長は30センチくらいまで成長します。
さて、随分ひっぱりましたが、今朝の出来事です。
いつものように水槽のライトを点けようとしたところ、
普段は姿を見せないプレコ達が水槽の前面に現れていました。
逆にいつもは元気なオスカーが水槽の隅でじっとしています。
みんな何か元気が無い。体色も薄くなっている。
あれ????
温度計をよく見ると、水温が10℃くらいに下がってました。
原因はヒーター故障です。
慌てて以前使用していた小型水槽のヒーターを設置しましたが、
小型用の為、温度がなかなか上がりません。
このままでは確実に死んでしまうので
大急ぎでホームセンターで新しいヒーターを購入しました。
新ヒーター設置後、1時間も経過すると温度も25℃まで上がり、
魚達はいつもの状態に戻りました。
良かった~。^_^;
熱帯魚飼育を始めて12年くらいになりますが、
ヒーター故障は初めて経験しました。
これまでは偶然にも故障するまえに交換していたのだと思います。
ヒーターは1年に1回、新品に交換したほうが良いそうですが、
そんなサイクルを守ったことありません。
でも、今日はかなりビビッてしまいました。
買い置きしておいたほうが良いかな?と思いました。
(投げ込み式フィルターが汚いですね^_^;)
パッと見て魚の姿が見えませんが、
実は4匹の魚達が生活しています。
【プレコの仲間】
クィーンアラベスクタイガーペコルティア
ルビースポットマグナムプレコ
ニューキングタイガーペコルティア
彼らは既に購入してから7年以上経過しています。
家の水に慣れたのか、状態も良くとても長生きです。
普段は流木や岩陰に隠れていて、あまり姿を見せません。
(これでも観賞魚・・・)
【シクリッドの仲間】
タイガーオスカー
彼は先月からこの水槽の住人になりました。
プレコと違って水槽の中を元気に泳ぎまわります。
エサはエビを乾燥させたものを食べます。
メダカや金魚も食べますが、お金がかかるのであげません。
体長は30センチくらいまで成長します。
さて、随分ひっぱりましたが、今朝の出来事です。
いつものように水槽のライトを点けようとしたところ、
普段は姿を見せないプレコ達が水槽の前面に現れていました。
逆にいつもは元気なオスカーが水槽の隅でじっとしています。
みんな何か元気が無い。体色も薄くなっている。
あれ????
温度計をよく見ると、水温が10℃くらいに下がってました。
原因はヒーター故障です。
慌てて以前使用していた小型水槽のヒーターを設置しましたが、
小型用の為、温度がなかなか上がりません。
このままでは確実に死んでしまうので
大急ぎでホームセンターで新しいヒーターを購入しました。
新ヒーター設置後、1時間も経過すると温度も25℃まで上がり、
魚達はいつもの状態に戻りました。
良かった~。^_^;
熱帯魚飼育を始めて12年くらいになりますが、
ヒーター故障は初めて経験しました。
これまでは偶然にも故障するまえに交換していたのだと思います。
ヒーターは1年に1回、新品に交換したほうが良いそうですが、
そんなサイクルを守ったことありません。
でも、今日はかなりビビッてしまいました。
買い置きしておいたほうが良いかな?と思いました。
ツシマヒラタのオス羽化! ― 2008年03月16日 17時08分07秒
明日は・・・ ― 2008年03月17日 23時45分00秒

明日は長女の卒業式です。
気合入れておしゃれするようなので、
私も気合入れて写真を撮りたいと思います。(^^♪
写真のカメラに活躍してもらいます。
入門用の一眼レフですね。
最近は一眼レフもデジタルが当たり前の時代。
それでも、このカメラが壊れるまでは使うつもり。
単に新しいデジカメが買ってもらえないだけというウワサも・・・。
気合入れておしゃれするようなので、
私も気合入れて写真を撮りたいと思います。(^^♪
写真のカメラに活躍してもらいます。
入門用の一眼レフですね。
最近は一眼レフもデジタルが当たり前の時代。
それでも、このカメラが壊れるまでは使うつもり。
単に新しいデジカメが買ってもらえないだけというウワサも・・・。
長女の卒業式 ― 2008年03月18日 23時21分45秒
本日、長女が小学校を卒業しました。
卒業式では危うく泣きそうになりましたが、必死に堪えました。(笑)
周囲には泣かれているお父さんもいらっしゃいましたが、
虎造の場合、泣き出すと止まらなくなるので・・・。(激爆)
長男の卒業時にも感じましたが、あっという間の6年間でした。
女の子なので、常に色んな心配事がありました。
たぶん、嫁さんよりも、虎造のほうが心配してたと思います。
とはいえ、常に傍についているわけにはいきませんしね。
まあ、何事もなく、無事に卒業してくれたので良かったです。(^^ゞ
4月からは中学生です。
更に心配事は増えると思います。^_^;
でも、親父の心配なんかよそに、楽しい中学生活を送るんでしょうね。
『祝!卒業』
卒業式では危うく泣きそうになりましたが、必死に堪えました。(笑)
周囲には泣かれているお父さんもいらっしゃいましたが、
虎造の場合、泣き出すと止まらなくなるので・・・。(激爆)
長男の卒業時にも感じましたが、あっという間の6年間でした。
女の子なので、常に色んな心配事がありました。
たぶん、嫁さんよりも、虎造のほうが心配してたと思います。
とはいえ、常に傍についているわけにはいきませんしね。
まあ、何事もなく、無事に卒業してくれたので良かったです。(^^ゞ
4月からは中学生です。
更に心配事は増えると思います。^_^;
でも、親父の心配なんかよそに、楽しい中学生活を送るんでしょうね。
『祝!卒業』
産卵セットの状況 ― 2008年03月20日 23時56分57秒
昨夜から風が強く、今日も一日中強かったような気がします。
最近はようやっと暖かくなってきたので、
越冬中のクワ達もごそごそと活動を初めているようです。
さて、2月くらいからちょこちょこと産卵セットを組んでいますが、
その状況を少し報告します。
【アンテ】
インド・・・メス死亡、産卵セットに卵すらなし(撃沈)
撤退決定となりました。m(__)m
ラオス・・・2セット組むも、産卵セットに卵すらなし(撃沈)
長期間オスと同居させているのでセット組めばまず成功するはず。
果たしていつ組むのか・・・。
【ヒラタ】
スマトラ・・・エサばっかり食べて産む気配なし。
オスと同居させて再セットを組む予定。
アルキ・・・こっそりセット組んでました。^_^;
ケースの側面に卵見えず。これもボウズか・・・。
暇を見つけて割り出しをするつもり。
こんな感じです。
やっぱり22℃に設定した温室では温度が低すぎて産まないかな?
早く暖かくなれ~。
最近はようやっと暖かくなってきたので、
越冬中のクワ達もごそごそと活動を初めているようです。
さて、2月くらいからちょこちょこと産卵セットを組んでいますが、
その状況を少し報告します。
【アンテ】
インド・・・メス死亡、産卵セットに卵すらなし(撃沈)
撤退決定となりました。m(__)m
ラオス・・・2セット組むも、産卵セットに卵すらなし(撃沈)
長期間オスと同居させているのでセット組めばまず成功するはず。
果たしていつ組むのか・・・。
【ヒラタ】
スマトラ・・・エサばっかり食べて産む気配なし。
オスと同居させて再セットを組む予定。
アルキ・・・こっそりセット組んでました。^_^;
ケースの側面に卵見えず。これもボウズか・・・。
暇を見つけて割り出しをするつもり。
こんな感じです。
やっぱり22℃に設定した温室では温度が低すぎて産まないかな?
早く暖かくなれ~。
レイディ♀蛹化 ― 2008年03月25日 15時30分47秒

管理№1(最終体重56g)のメスが蛹化してました。
飼育ケースの底に大きな窓が開いていたので
人工蛹室に移しました。
唯一のメスなので、うれしいです。
羽化は5月くらいでしょうね。
飼育ケースの底に大きな窓が開いていたので
人工蛹室に移しました。
唯一のメスなので、うれしいです。
羽化は5月くらいでしょうね。
韮崎市産のオス蛹化 ― 2008年03月25日 15時38分14秒

韮崎市穂坂町三之蔵産(WF2)
管理№4(最終体重18g)のオスが蛹化しました。
ビンの上部に蛹室を作っていたので、
露天掘りしてみました。(^^ゞ
大きさはありませんが、アゴの形状がいかにも国産オオですね。
他の国産オオも早く蛹化しないかな~。
我が家は国産オオよりもホペイのほうが羽化が早いです。
管理№4(最終体重18g)のオスが蛹化しました。
ビンの上部に蛹室を作っていたので、
露天掘りしてみました。(^^ゞ
大きさはありませんが、アゴの形状がいかにも国産オオですね。
他の国産オオも早く蛹化しないかな~。
我が家は国産オオよりもホペイのほうが羽化が早いです。
【海虎】人工蛹室のメス羽化 ― 2008年03月29日 23時38分04秒

3月14日にご紹介した人工蛹室に入れていたメスが
無事に羽化してました。
実はこの蛹、脚が1本だけ「あっちむいてホイ」だったので
ちょっと心配してました。
見た感じ特に問題なさそうでしたので良かったです。
無事に羽化してました。
実はこの蛹、脚が1本だけ「あっちむいてホイ」だったので
ちょっと心配してました。
見た感じ特に問題なさそうでしたので良かったです。
最近のコメント