海南省通什 【海虎】 ― 2007年12月10日 21時40分45秒

ホペイを専門でブリードしている方から譲っていただいたオスと
パ○ネから入手した同産地のメスで累代飼育をスタートしました。
写真のオスが上記ペアの子供の代表格です。(CBF1、72.5ミリ)
アゴの形状と重なりが気に入って【海虎】というPNを付けました。
現在、【海虎】の子供(CBF2幼虫)を飼育中です。
全部で10数頭飼育しています。
「海南省産のホペイは大きくならない」と某ブリーダが有名雑誌で
言い切っていましたので意地でも大きな個体を出したいと思っています。
パ○ネから入手した同産地のメスで累代飼育をスタートしました。
写真のオスが上記ペアの子供の代表格です。(CBF1、72.5ミリ)
アゴの形状と重なりが気に入って【海虎】というPNを付けました。
現在、【海虎】の子供(CBF2幼虫)を飼育中です。
全部で10数頭飼育しています。
「海南省産のホペイは大きくならない」と某ブリーダが有名雑誌で
言い切っていましたので意地でも大きな個体を出したいと思っています。
四川省雷波県 【雷虎】 ― 2007年12月10日 22時32分31秒

オークションにてWF1幼虫を5頭購入し、飼育を開始しました。
3頭の幼虫が★になり、残った2頭がなんとかペアになりました。
が、羽化したオスは50ミリ台の中歯タイプでした。
こんな小さな親からどれだけの大きさ・スタイルを持った子供が
羽化してくるのか楽しみながらブリードしました。
写真のオスがその子供の代表格です。(WF2、71ミリ)
アゴの湾曲と太さが気に入って【雷虎】というPNを付けました。
2007年7月羽化個体なので2008年の春にブリードします。
ちなみに相方のメスは45ミリです。
3頭の幼虫が★になり、残った2頭がなんとかペアになりました。
が、羽化したオスは50ミリ台の中歯タイプでした。
こんな小さな親からどれだけの大きさ・スタイルを持った子供が
羽化してくるのか楽しみながらブリードしました。
写真のオスがその子供の代表格です。(WF2、71ミリ)
アゴの湾曲と太さが気に入って【雷虎】というPNを付けました。
2007年7月羽化個体なので2008年の春にブリードします。
ちなみに相方のメスは45ミリです。
最近のコメント