ご心配をお掛けしました2008年03月09日 16時09分46秒

皆様、ご心配をおかけしました。

いつまでも落ち込んでいても仕方ないので、

まずはブログで復活していつもの自分に戻りたいと思います。

しばらくは精神的につらい日が続くことも予想されますが、

気持ちを切り替えて、スッキリと出直したいです。

上を向いて、明日のために、一歩ずつ・・・。



「何も咲かない寒い日は、下へ下への根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」

マラソンランナー、高橋尚子さんの座右の銘です。

メタリフェル2008年03月09日 16時33分28秒

信頼している虫友さんから初令幼虫を4頭譲っていただきました。
累代はWF1、スラウェシ島パロポ産です。

現在、120ccの菌糸プリンカップに入っています。
意外と喰っているようなのでこのまま様子を見ますが、
成長がイマイチのようであればマット飼育に変更します。

メタリは苦い思い出しかないので、
無事に羽化できればと思います。

サバゲノコギリ2008年03月09日 17時52分24秒

信頼している虫友さんから初2令幼虫を8頭譲っていただきました。
累代はF2、カメルーン産です。

頂いた時は写真のように菌糸プリンカップに入っていましたが、
現在は430ccのプリンカップでマット飼育に変更しています。

ずっと欲しかった念願のサバゲノコです。
大事に育ててキレイな成虫の姿が見たいです。(^^♪

オアシス購入2008年03月09日 17時58分44秒

園芸用吸水スポンジ

 100円ショップにて購入
 105円×5個=525円

皆さんご存知のオアシスですね。
もちろん人工蛹室の作成用です。

市販の人工蛹室もありますが、
高いのでいつもオアシスを使用しています。

蛹化が近いレイディ用です。

テルシテスのマット交換2008年03月10日 19時59分43秒

土曜日にマット交換をしました。

前回の交換は1月4日でした。
成長はしてますが、あまり大きくないですね。
残念ながら1頭のみ★になってました。(残念)

800ccのプラボにサウザーの黒王マットを使用しています。

パチェコのマット交換2008年03月10日 20時03分34秒

土曜日にマット交換をしました。

前回の交換は1月4日でした。
残念ながら1頭★になってました。(残念)

右側の幼虫はそこそこ大きいですが、
左側の幼虫はちょっと小さいです。
上手いことペアだったらいいのですが・・・。

800ccのプラボにサウザーの黒王マットを使用しています。
次回は小ケースに多頭飼育かな?

アブちゃん蛹化2008年03月11日 23時25分01秒

なぜかアブちゃんの幼虫を飼育しているケースにはコバエが湧く・・・。

同じマットを使用している他のカブにはまったく発生しないが、
アブちゃんだけ何故?

そんなこんなで、飼育中の幼虫3頭にもコバエが発生したので、
マットを全交換するつもりでぶちまけてみた。


結果・・・

1頭が★、残り2頭が蛹。

しかも2頭の蛹はともにメス・・・。

さて、羽化したらどうすんべかな~???

ニジイロのオスが蛹化!2008年03月11日 23時31分51秒

やっとオスが蛹化しました。

オスはこの1頭しかいないので、無事に羽化してくれないと困ります。

ビン底に蛹室を作っていたので人工蛹室に移しました。

ちなみに蛹化から1週間は経過しています。

羽化は4月後半でしょうね。


既にメスは3頭羽化して、後食も開始しています。

ニジイロは寿命が長いので羽化ズレは気にしてませんけど。

レイディ蛹化(その1)2008年03月12日 15時49分13秒

レイディのオスが蛹化しました。

水色のケースの蛹が管理№4(最終体重87g)です。

黄色のケースの蛹が管理№5(最終体重71g)です。

どちらも前蛹で取り出して、人工蛹室で蛹化させました。

さて、無事に羽化したら何ミリくらいの成虫になるでしょうか?

メジャーと一緒に写真を撮っていますが、蛹室を傾けているので

あまり参考になりませんね。(^^ゞ

※写真はクリックすると拡大表示されます。

レイディ蛹化(その2)2008年03月12日 15時57分31秒

管理№3(最終体重73g)も蛹化しました。

この蛹はマット内で蛹化していました。(^^ゞ

ケース底に大きな窓が開いていたので

大事をとって人工蛹室に入れました。

しかし、カブの蛹ってまるで蝋人形みたいですね。

※写真はクリックすると拡大表示されます。